源氏姉妹

 

2019.10.25読了

『源氏姉妹』酒井順子

 

f:id:citron_plum:20191026000337j:image

 

タイトルに源氏とあったので、『源氏物語』を下敷きとしているのだと思い、お迎えしたのだけれど、なんというか、下世話の一言に尽きる。

 

タイトルと表紙で気付くべきだったけれど、イラストがかわいらしく、ここまでとは想定していなかった。

 

源氏物語』を通読し、内容がわかっているからこそ楽しめる部分はもちろんあるのだけれど。

 

文学部の学生あたりは楽しめるのではないだろうか。

ジョーカー

 

2019.10.16鑑賞

『ジョーカー』

 

f:id:citron_plum:20191020224255j:image

 

この日は、本当は違う映画を観るつもりでいたけれど、時間が合わず、同じく気になっていた『ジョーカー』を鑑賞することに。

 

鑑賞して感じたのは、恐怖。

『バッドマン』のヒール役なので、もちろん殺人シーンもあり、思わず目を覆ってしまったが、指しているのはそのようなシーンではなく。

言語化するのが難しいのだけれど、善良なアーサーをジョーカーにしてしまったものに対しての、底知れない絶望的な恐怖。

 

それらが歪に合致してしまったために、ジョーカーは誕生し、覚醒してしまった。

 

 

恐怖を感じたものの1つに「承認欲求」がある。

ネタバレしてしまうので多くは語れないのだけれど、誰からも存在を認められてかなかったアーサーにとって、初めて世間に存在を認められた瞬間が、皮肉にも殺人によってであった。

 

SNSが蔓延している現代において、承認欲求は数値化されてしまった側面がある。

 

いいねや登録数、再生数が欲しいが為に迷惑行為の一部始終を動画で投稿するなど、少し前は社会問題にまでなっていたけれど、

『ジョーカー』を鑑賞して、これに通ずるものがあると感じてしまった。

 

 

また、TV番組でアーサーが取り上げられた時、それは嘲笑の対象だった。

もちろん番組の制作サイドに悪気はない。

それどころか覚えてさえいない。

 

日本のバラエティ番組も、最近はこのように誰かを嘲笑するものが多いように感じる。

というよりも、どの局もそればかりで、あまり面白いと思えなくなってしまったので、最近はあまりTVを見なくなってしまった。

NHKとドラマくらいかしら。

 

神戸の教員によるいじめが頻発に取り沙汰されるけれど、加害者の反省文を読むと、彼らには暴行事件の加害者であるという認識が薄いのがよくわかる。

彼らにとっては、バラエティ番組の延長のような「いじり」だったのではないかという気がしてしまう。

そして、その先に待っているのはジョーカーなのではないかとも。

 

 

いろいろなところで言われている「階段」については、おおよそ同意見で、登っている時はアーサー(人間)、降りる時はジョーカー(道化師)だった。

 

階段の先の景色が見えず、苦しいながらも星だけを見て真っ直ぐ階段を登るアーサー。

先の景色など目もくれず、右へ左へ自由に楽しく踊りながら階段を降るジョーカー。

 

2つの生き方の違いが、階段のシーンだけでもはっきりとわかる。

 

また、アーサーの時は登るシーン、ジョーカーになってからは降るシーンばかりだったのも特徴的だった。

 

 

映画の鑑賞後は、余韻に浸る方だと自覚しているけれど、『ジョーカー』はその日1日何も手につかなくなってしまった。

それほどまでの恐怖があり、考えさせられる作品だった。

 

記憶にございません!

 

2019.10.1鑑賞

『記憶にございません』

f:id:citron_plum:20191013133530j:image

 

みなさん台風は大丈夫でしたでしょうか??

どなたも被害に遭われていないと幸いなのですが。

ようやく温帯低気圧になったとのことで、とりあえず一安心しています。

しかし、これから二次災害も起こりえますので、しばらく警戒が必要そうですね。

 

さてさて。

少し前に鑑賞した『記憶にございません』。

公開後しばらくはCMやら宣伝やら多かったように思います。

その中でよく使われた、タイトルにもなっている「記憶にございません」という文句。

当然、本編でも多く使われるのかしらと思っていましたが、CMで使われていたあのシーン以外は使われていませんでした。

 

コミカルなテンポ感や、くすっと笑ってしまうようなセリフ回しは、さすが三谷作品。

今回は政治ものなので、社会風刺もふんだんに盛り込まれていました。

 

散々振り回して、最後はほっこり終わらせるラストや、あれも伏線だったのかと、さり気ない伏線の張り方。

しかも広げた風呂敷を、ラストに一気にパタパタとしまう様は気持ちがいいほどでした。

 

また、個人的にはディーンフジオカのスーツ姿がとても絵になると思った。

ただ、もう少しディーンフジオカ演じる井坂の過去を明らかにしてほしかったような気もするけれど。

そこに物足りなさを感じつつ、下手に風呂敷を広げすぎると畳みきれなくなるとも思えるので、仕方ないのだろうな。

上流階級富久丸百貨店外商部其の二

 

2019.10.10読了

『上流階級富久丸百貨店外商部其の二』高殿円

f:id:citron_plum:20191012125157j:image

 

先日、其の一を読了して、すぐに其の二をお迎えに本屋へ直行した。

 

前回は、静緒が外商という仕事に励む「お仕事ドラマ」要素が大きかったけれど、

今回は外商という仕事を通して、静緒や桝家が感じているマイノリティの孤独さ、肩身の狭さなどが描かれている。

 

桝家や四季子夫人の言う「そういうもの」

堂上の言う「おつとめ」という言葉たち。

そういった世間が定めた「ただしい道」を自らすすんで選択できば幸せだけれど、誰しもが毎回それを選択できるわけではないし、だからこそ悩んでいる。

しかし、世間はそこから外れているという結果しか見ない。

それは仕方の無いことだけれど、だからこそ堂上のように、形だけの結婚をする人もいる。

マジョリティからしたら、それは不実なのものかもしれないけれど、決して避難できるものではないと感じた。

そうしなければ、社会が認めてくれないのだから。

 

 

そういえば、其の一の時にドラマ化して欲しいと綴ったけれど、すでにスペシャルドラマになっていたらしい。

ちなみに主演は竹内結子

2015年の放送だったらしく、全く知らなかった。

見たかったなぁ。

 

髑髏城の七人season月

 

2019.9.13 上弦の月 鑑賞

2019.10.4 下弦の月 鑑賞

 

『髑髏城の七人season月』

f:id:citron_plum:20191011071449j:image

 

劇団☆新感線の代表作の1つである『髑髏城の七人』

もう何度も役者を変えて上演されていて、今回は花鳥風月シリーズということらしい。

そして、season月は上弦と下弦のダブルキャスト

主演が福士蒼汰宮野真守だったので、これは同じ作品でも、全く異なったものが観ることができるのではないかと、どちらも鑑賞しに行くことに。

 

とはいえ、お財布の都合上ゲキシネでの鑑賞なのだけれど。

しかし、かえってゲキシネでしかできない演出があったので、結果オーライかもしれない。

 

その演出がカット割り。

上弦は、あくまで王道。

ゲキシネ上映も従来通り、長回しやフィクス、パンなどで、舞台全体を映しているのがほとんど。

実際に観劇した時のように俯瞰している絵になっていた。

 

それに対し、下弦では要所要所で役者のアップが入る。

漫画のコマ割りのようなイメージだ。

 

たしかに、役者の芝居も上弦は『髑髏城の七人』という台本の王道の芝居を観ているという感覚があった。

しかし、下弦は解釈自体は王道だけれど、もっとコミカルだった。

 

また、個人的に印象的だったのが無界屋蘭兵衛が森蘭丸に戻ってしまう場面。

三浦翔平演じる上弦では、女形のような色っぽさがあり、信長に先立たれてしまった悲しみと、いまだ消えぬ信長への愛情を観客に呼び起こした。

対して、廣瀬智紀演じる下弦では、色っぽさはあるものの上弦ほどではなく、むしろ信長を失った悲しみと愛情が、今までずっとくすぶり続けており、それが天魔王の与えたきっかけにより、それが狂った怨霊、森蘭丸として甦ったように見えた。

 

なので、その後の天魔王と蘭丸の関係性も少し異なった印象だった。

上弦は、天魔王に蘭丸が仕えているような印象的だったが、下弦では天魔王と蘭丸が2人の魔王に見えた。

 

あとは、兵庫が全くの別物だった。

これは役者の年齢によるところが大きいからだと思うけれど。

 

また今度、髑髏城の七人のうちの1人である極楽太夫に焦点をあてた『修羅天魔』が上演されるらしい。

こちらは新作。

そして主演は天海祐希

上弦では大阪のおばちゃん、下弦ではアイドルだった極楽太夫をどのように天海祐希が演じるのか、気になるところ。

できれば『修羅天魔』も鑑賞したい。

 

人間失格 太宰治と3人の女たち

 

2019.10.1鑑賞

人間失格 太宰治と3人の女たち』

f:id:citron_plum:20191005161618j:image

 

大好きな蜷川実花作品。

 

言うまでもなく映像はとても美しかったけれど、今作で印象的だったのは色の変化。

 

太宰の晩年にいくにつれ、だんだんと使われる色が減り、またその色の彩度が落ちていったような気がする。

もしくは、その女たちが持つ色、色彩なのかもしれない。

女たちの色に染まる太宰は白。

そして、死の色の赤。

 

また、印象的だったのはマリア像と歪んだ十字架。

 

静子の家にあったマリアがイエスを抱いている絵。

静子自身もマリアに寄せて治子と写真を撮ったことからも、静子は聖母マリア

 

そして、富栄の家にあった歪んだ十字架。

それが最も印象的に画面に映り込むのは、太宰にキスされ、元夫かしら??の写真に謝るシーン。

 

そのシーン以降、富栄が元夫のことを気にする素振りをみせないのは、何故なのか。

キリストのように元夫の嫁としての富栄は死に、太宰の愛人として復活したということなのか。

それとも、そのあと富栄がだんだんと狂っていくのが、元夫の呪いと言うことなのだろうか。

十字架は呪いを連想させるから。

または、富栄が自分に課した十字架なのか。

 

十字架が歪んでいるのは、富栄の歪んだ愛情を表現しているのだと思うのだけれど。

 

また、静子と富栄がキリスト教を連想させるモチーフがあるのに対して、正妻である美知子にはそれらが見受けられない。

太宰にとって、愛人とは宗教のように救いを求める、縋るべきものと言うことだろうか。

 

 

『ダイナー』は売切れでパンフレットが買えなかったけれど、『人間失格』は在庫補充のあとだったようで、迎えることができ、写真の美しさを見ては、恍惚としている。

Once Upon a Time in Hollywood

 

2019.9.17鑑賞

『Once Upon a Time in Hollywood』

 

f:id:citron_plum:20190917231124j:image

 

レオナルド・ディカプリオブラッド・ピットの初共演、しかもタランティーノ監督。

 

物語のベースとなっている事件の部分は、実際の事件とは異なるけれど、終わり方的には、あの結末でよかったと思う。

事件のシーンは、ほぼ指の隙間から見ていたのでなんとも言い難いけれど、もう少しコメディに寄せるというか、ラストのプールでのあの雰囲気で全体的に進めて欲しかった。

単に私があのような描写が苦手なだけだけれども。

 

また、リックの台詞がリックの役者人生を暗喩させるものが多く、彼自身も足掻いている様が、決してかっこいいとは言えないが、応援したくなる。

それに対し、クリフは専属スタントマンとしてリックの雑用をこなすけれど、自らの仕事のために動いているようには見えず、やきもきした。

 

ラストに2人の絆の強さを改めて感じたし、隣人の監督からオファーを受け、今後も2人で仕事していくことを予感させつつ終わっていくのは、綺麗な幕の引き方だったと思う。